時事問題– category –
-
「日大会見」危機管理広報の視点から考えてみた林真理子氏が理事長である本当のメリットとは
このような会見が行われるとガンガン非難し批判するメディアやWebメディアの一部が、今回はなぜかおとなしい。 8月8日、日本大学はアメリカンフットボール部の部員が違法薬物所持で逮捕されたことを受けて記者会見を開いた。出席したのは学長の酒井... -
結果バイアスと岸田首相が決めた国葬の関係
“結果バイアス” そこまでのプロセスよりも終わりよければ全てよし、過程よりも結果を重視するという傾向。 途中経過よりも、結果がすべて。 それも自分にと... -
秀岳館高サッカー部監督が生出演してまで隠したかったものは?
6日の「スッキリ」(日本テレビ系)でMCの加藤浩次さんが秀岳館高校サッカー部の段原監督が、生出演した際についたい嘘について激怒していた。 謝罪も釈明も嘘だと分かった時、監督がなぜ、生出演し... -
北朝鮮のハリウッド的な演出や映像で使われている効果
4月25日、北朝鮮の平壌で“過去最大”規模という軍事パレードが開かれ、その映像が公開された。 金正恩総書記の白い軍服が、ライトに照らされ一層白さを増している。 この服は“元帥服”といわれ、公の場で初めて... -
ロシアのプーチン大統領にみる「プロパガンダ」
「すべてのプロパガンダは嘘である。たとえ真実を語っているときでも」 これは、ジョージ・オーウェル(英国の作家)が1942年3月、自らの日記に綴っていた言葉である。 まるで今のロシアをそのまま表しているような言葉だ。 ... -
ブチャの大量虐殺・実行部隊に生じた心理的効果
ロシア軍による民間人の虐殺には、実行した部隊の心理に「ミルグラム効果」が関係していると推測される。ミルグラム効果はどのような心理的傾向なのか、なぜそのような傾向が生じるのか。 「ミルグラム効果」(Milgram's effect) ミ... -
なぜ忘れてしまうのか? 繰り返されるデータの改ざんと「選択的知覚」の関係
またも繰り返されたデータの改ざん! そう”またも!”なのだ。 ついこの前にも、文書偽造やらデータの改ざんはあったのに、いつの間にか忘れている…。 その“なぜ?”について考えてみた。 日本の統計データは信じるに値すると思ってき...